- サバイバルホラーゲームの金字塔として
- ミラジョボ主演『バイオハザード』
- リブート版『バイオハザード ウェルカム・トゥ・ラクーンシティ』
- ゲームネタ①「かゆい、うま」
- ゲームネタ②リサトレヴァー
- ゲームネタ③リッカー
- ゲームネタ④アシュフォード家の映像
- ゲームネタ⑤月光
- ゲームネタ⑥ラクーン君
- 終わりに
サバイバルホラーゲームの金字塔として
カプコンより1996年に1作目が発売、
一世を風靡したサバイバルホラーゲーム
『バイオハザード 』シリーズ、
最新作『バイオハザード8』も2022年3月期決算で全世界で610万本販売と
今も尚色褪せない人気タイトル。
そんな『バイオハザード』に再び映画化の流れが…
ミラジョボ主演『バイオハザード』
引用元:【本編一部公開】映画『バイオハザード』<ミラ・ジョヴォヴィッチ主演!新世代ハイスピードサバイバル・アクション>
ミラ・ジョボビッチ主演の『バイオハザード』シリーズは、全体的にアクションの要素が強く、原作『バイオハザード5』までの主要なB.O.W.(生物兵器の略称)も登場済みと、やることは全てやりくした…という印象。
今原点に帰り、原作に忠実なホラーテイストでは一味足りないのでは…?と正直不安になりました。
リブート版『バイオハザード ウェルカム・トゥ・ラクーンシティ』
引用元:『バイオハザード:ウェルカム・トゥ・ラクーンシティ』予告1
まだ『バイオハザード WtR』を観ていない方は…
・U-NEXT(レンタル:無料)
・Amazonプライム(レンタル:¥399¥199)
Amazon.co.jp: バイオハザード:ウェルカム・トゥ・ラクーンシティ (字幕版)を観る | Prime Video
※2022年7月の配信状況になります。
最新の状況は各配信サイトをご確認下さい。
舞台は『バイオハザード1』の洋館事件…だけではなく、
『バイオハザード2・3』のラクーンシティ壊滅事件をクロスオーバー。
クリス、ジル、レオン、クレアを一気に出してしまおうという訳です。
この試み、映像となると淡白になりがちな原作だけにアリだと思いました。
そんな作中の、ゲームをプレイしていたらニヤリとしてしまう要素をご紹介します。
ゲームネタ①「かゆい、うま」
皆さんご存知、初代洋館で登場した「飼育係の日誌」。
ウイルスに感染してしまった人間が、徐々に人間性を消失していく過程を描いた
印象深い資料になります。
今回はラクーンシティ、クリス宅で登場。
隣人が不気味にメッセージを残し去ります。
ゲームネタ②リサトレヴァー
リメイク版初代『バイオハザード』に登場。
ファンを騒然とさせたクリーチャー。
今回は、実験施設にクレアもいたことがあったようで、
彼女との繋がりが出来るのも面白いなと思いました。
実験の過程でネメシス・プロトタイプを吸収、不死身に近い耐久力を得て、
実際原作でも直接倒すことが出来ません。
原作をプレイ済でまさかこんなに恐ろしいクリーチャーに出会うなんてまさか思わず…
カプコン様さすがです。
ゲームネタ③リッカー
『バイオハザード2』と言えば…
やはりリッカー。
初代バイオハザードでは、前半はゾンビ、
後半は動きの速いクリーチャーが出現し、プレイヤーを苦しめます。
しかし、『バイオハザード2』では序盤から出るんですよリッカーさん…
とても序盤とは思えない攻撃性能でプレイヤーを苦しめました。
今回はリサ・トレヴァー登場後に出現。
トラウマ2体の友情出演。観ていてめちゃくちゃ怖かったです笑
ゲームネタ④アシュフォード家の映像
これは地味に嬉しかったです。
今回は、人体実験の一部として映像が映し出されました。
原作では『バイオハザード CODE:Veronica』で登場。
そもそも人体実験の映像ではなく、
双子の狂気を描く映像になるのですが、
再現度の高さについつい嬉しくなってしまいました。
アシュフォードもノスフェラトゥもスティーブも
惜しみなく出してくれてよかったんですよ…?←
ゲームネタ⑤月光
原作では初代『バイオハザード』で仕掛けの一つとして登場。
月光を弾くと仕掛けの扉が開くのですが、
今回月光を弾くのはなんとウェスカー。
成功したのにヘリが突っ込んできて大惨事で笑ってしまいました。好きです、この演出。
ゲームネタ⑥ラクーン君
今回は、人体実験の温床となった施設にマスコットキャラクターラクーン君が登場。
原作は『バイオハザード2』のリメイク版、
『バイオハザード RE:2』に登場。
撃つと特典のある謎の追加要素です…笑
終わりに
全体的に小ネタを散りばめながら綺麗にまとめられていたとは思います。
個人的に残念だったのでは、
ジョーク止まりとなったネプチューン(鮫)とヨーン(蛇)の未登場。
初代『バイオハザード』のラスボス、タイラントの不在。
レオンのなよなよっとした残念な感じ。
ファンサービスが多く魅力的ながらどこか物足りなさを感じる、
そんな不思議な作品でした。
続編があるなら期待。
3とアウトブレイクのクロスオーバー見られるかもしれませんよ〜←
以上!
ブログランキング参加中です!
応援よろしくお願いします♪